盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
追加しようと思ってる辞書内容
PR
テスト版を研究室のパソコンに入れて動かしてみたのですが、家のPCより動作が重い…
毎回の質問の度に、回答が出るまでに一瞬待ち時間があってそれが気になる。
パソコン全体の問題なら仕方ないけど、何かおかしな動きをしているのかな…
毎回の質問の度に、回答が出るまでに一瞬待ち時間があってそれが気になる。
パソコン全体の問題なら仕方ないけど、何かおかしな動きをしているのかな…
いざアンケート作ろうと思って文章書くと、なんだか不自然な文章に…
とりあえずテスト版を配布するために、SSP同根の簡素ヘルプを作りました。ファイル削った。
このテスト版を使って、今の時点でのヘルプの回答の精度を測りたいと思っています。
5~10回とか適当な回数質問をしてもらって、その正答率をテストしてもらった人に手動でアンケートフォームに入力してもらおうと思ったのですが、
華和梨で何かしらのデータをセーブできるみたいな記事を見つけたので、
やっぱり回答後の「質問が解決できる返事でしたか? はい いいえ」の選択肢でパラメータを作って、
最後にアンケートに記入する時に、ここの数値を見て記入してもらう形に出来ないかなと考え中です。
うまくいけばいいけど。
あと初回起動→最初の質問をしたときに、辞書をリスト化する作業でかなり時間を食ってしまうのが
申し訳ないので、これもどうにかしないと。初回起動と同時に一回分類するとかした方がいいかな…
とりあえずテスト版を配布するために、SSP同根の簡素ヘルプを作りました。ファイル削った。
このテスト版を使って、今の時点でのヘルプの回答の精度を測りたいと思っています。
5~10回とか適当な回数質問をしてもらって、その正答率をテストしてもらった人に手動でアンケートフォームに入力してもらおうと思ったのですが、
華和梨で何かしらのデータをセーブできるみたいな記事を見つけたので、
やっぱり回答後の「質問が解決できる返事でしたか? はい いいえ」の選択肢でパラメータを作って、
最後にアンケートに記入する時に、ここの数値を見て記入してもらう形に出来ないかなと考え中です。
うまくいけばいいけど。
あと初回起動→最初の質問をしたときに、辞書をリスト化する作業でかなり時間を食ってしまうのが
申し訳ないので、これもどうにかしないと。初回起動と同時に一回分類するとかした方がいいかな…
卒研の発表は1月の最後でも、論文の提出はもっと前でした…うわあ。
あと作って終わりじゃなくて完成させて誰かに使ってもらって論文に結果出さないといけませんね。
ダラダラしてる場合じゃなかったー!
今までの作業は構造とか機能とか、中身の面での「使いやすい」ヘルプを作る作業だったのですが
そろそろUIとか、見た目や外見面での「親しみやすい」ヘルプを制作していこうと思います。
並行して辞書の充実を…
とりあえずキャラクターに喋ってもらうのですが、「親しみやすい」キャラクターがどんなものなのか
アンケートを取ろうかなと思っています。
今のだるまさんは自分ではよく描けたつもりでも人にうけたかっていうとそうでもないわけで、独りよがりは良くないですねってことで…
webのアンケートでデータを集めるのは邪道かもしれませんがとりあえず図を載せたりできるアンケートサービス見つけたので使う予定です
アンケート作って公開→アンケート収集しつつ辞書増やす→アンケート集計・キャラクター作成
作成後のプログラムをいろんな人に使ってもらいたい…とは思うのですが、そういう配布のためのセットも作らないと;いらないファイル消したりとかせんといかんです
あと作って終わりじゃなくて完成させて誰かに使ってもらって論文に結果出さないといけませんね。
ダラダラしてる場合じゃなかったー!
今までの作業は構造とか機能とか、中身の面での「使いやすい」ヘルプを作る作業だったのですが
そろそろUIとか、見た目や外見面での「親しみやすい」ヘルプを制作していこうと思います。
並行して辞書の充実を…
とりあえずキャラクターに喋ってもらうのですが、「親しみやすい」キャラクターがどんなものなのか
アンケートを取ろうかなと思っています。
今のだるまさんは自分ではよく描けたつもりでも人にうけたかっていうとそうでもないわけで、独りよがりは良くないですねってことで…
webのアンケートでデータを集めるのは邪道かもしれませんがとりあえず図を載せたりできるアンケートサービス見つけたので使う予定です
アンケート作って公開→アンケート収集しつつ辞書増やす→アンケート集計・キャラクター作成
作成後のプログラムをいろんな人に使ってもらいたい…とは思うのですが、そういう配布のためのセットも作らないと;いらないファイル消したりとかせんといかんです
ヘルププログラム、伺かで動きました。
printの内容をリストから文字列に戻して、文字コードをwindows標準に戻したらいけました。
以前にpythonで制作→py2exeでexeに変換→伺かでの動作を試したときに、文字が表示されなかったり固まったりしていたのですが、文字コードに問題があったようです。
リストのままprintすると、伺か側が受け取れない(コンソールだとリストのままでもOK)みたいなので
リスト→テキストに変換
テキストの文字コードをcp932(windows標準)に戻す
printする
で、伺か側に標準出力の結果を渡せるみたいです。ちゃんとうごいた!
printの内容をリストから文字列に戻して、文字コードをwindows標準に戻したらいけました。
以前にpythonで制作→py2exeでexeに変換→伺かでの動作を試したときに、文字が表示されなかったり固まったりしていたのですが、文字コードに問題があったようです。
リストのままprintすると、伺か側が受け取れない(コンソールだとリストのままでもOK)みたいなので
リスト→テキストに変換
テキストの文字コードをcp932(windows標準)に戻す
printする
で、伺か側に標準出力の結果を渡せるみたいです。ちゃんとうごいた!