盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
VisualC++を使った課題
とりあえず今回の授業までに学んだことを利用したプログラム。
・マウス操作とキーボード操作に対応して何かできるもの
・上のメニューバーも使うほうがいい?
・見本のFaceに手を加えるだけではいけないらしい…。
何を作ろうかな…思いつかない。
・クリックでめくるおみくじ→四角を9枚くらい用意して、そのうえでクリック→めくれる
→マウスの座標の取得の仕方とか分からないけど出来るかな
→おみくじが出来るなら神経衰弱(色とかでわける)の方が色々使えそう
→キーボードェ…
・マーク作る何か
→プルダウンで図形を追加して、全部円形に並べていく
→Ellipseはともかく、四角形円形に並べるときとか集中線とか出すのにradianいるから大変そう
・よけゲー
→まだオブジェクト同士の衝突判定とかどうしたらいいか分からない!
→C++では出来たんだから作れない事もないのかな。普通にView.cppファイル内で関数とか変数を追加すればいいんだろうか…。わからぬ
いい加減寝ないと。風邪っぽいです。
とりあえず今回の授業までに学んだことを利用したプログラム。
・マウス操作とキーボード操作に対応して何かできるもの
・上のメニューバーも使うほうがいい?
・見本のFaceに手を加えるだけではいけないらしい…。
何を作ろうかな…思いつかない。
・クリックでめくるおみくじ→四角を9枚くらい用意して、そのうえでクリック→めくれる
→マウスの座標の取得の仕方とか分からないけど出来るかな
→おみくじが出来るなら神経衰弱(色とかでわける)の方が色々使えそう
→キーボードェ…
・マーク作る何か
→プルダウンで図形を追加して、全部円形に並べていく
→Ellipseはともかく、四角形円形に並べるときとか集中線とか出すのにradianいるから大変そう
・よけゲー
→まだオブジェクト同士の衝突判定とかどうしたらいいか分からない!
→C++では出来たんだから作れない事もないのかな。普通にView.cppファイル内で関数とか変数を追加すればいいんだろうか…。わからぬ
いい加減寝ないと。風邪っぽいです。
PR
ポインタがこんがらがる!
&→アドレスの場所を取得
*→そのアドレスの中身を参照
a=10(アドレス:xx)
b=100(アドレス:yy) の時
ptr = &a →ptrにaのアドレスを取得
ptr = *a →ptrにaのアドレス中身を取得(10)
ということになるので、さらに
ptr = &a;
b = *ptr; ってやると
ptr= aのアドレス = xx →b = アドレス”ptr"の中身 = アドレス"xx"の中身 = a =100
ってなる の かな…?
以下勘違いだけどいましめのために取っておく
&ptr=a → aのアドレスが入る
*ptr=a → aの中身が入る(10)
&→アドレスの場所を取得
*→そのアドレスの中身を参照
a=10(アドレス:xx)
b=100(アドレス:yy) の時
ptr = &a →ptrにaのアドレスを取得
ptr = *a →ptrにaのアドレス中身を取得(10)
ということになるので、さらに
ptr = &a;
b = *ptr; ってやると
ptr= aのアドレス = xx →b = アドレス”ptr"の中身 = アドレス"xx"の中身 = a =100
ってなる の かな…?
以下勘違いだけどいましめのために取っておく
*ptr=a → aの中身が入る(10)
蛇ゲームのタイトル・クリア・ゲームオーバーの表示わけが出来た。
見た目が寂しいけど仕組みはなんとなくつかめたような気がするからいいんだろうか。
とりあえず蛇ゲームはこのぐらいにしておいて、これからはOpenGLの復習に入る。
あとは新しく何を作るか考えないといけない。卒研も含めて。
何か作ってみたいけど何がしたいのか分からないよ…。
見た目が寂しいけど仕組みはなんとなくつかめたような気がするからいいんだろうか。
とりあえず蛇ゲームはこのぐらいにしておいて、これからはOpenGLの復習に入る。
あとは新しく何を作るか考えないといけない。卒研も含めて。
何か作ってみたいけど何がしたいのか分からないよ…。
前期全然だめだったので復習を兼ねてスネークゲームを作る。
タイトル画面までは出来た。文字表示成功した!
文字は
LPTSTR 変数名 = TEXT("文字列"); で宣言した後
TextOut(hdc, 開始x, 開始y, 変数名, lstrlen(変数名)); で表示できる。
文字の背景が白くなるのを防ぐには SetBkMode(hdc, TRANSPARENT);
文字色の変更はSelectObjectではなく SetTextColor(hdc , RGB(, , )); を使う。
フォント・文字の大きさ、イタリック・太字などはCreateFont()で作れば指定できる。
残りやること
ゲームオーバー画面とクリア画面(同じ関数内で表示切り替えの方がきれい?)
ゲーム実行中に残りの木の実の数を表示する
ぶつかったらまける
これ早く終わらせてもっと一から何かを作ることをしたほうがいいのかもしれない。
卒業研究どうしようかな
タイトル画面までは出来た。文字表示成功した!
文字は
LPTSTR 変数名 = TEXT("文字列"); で宣言した後
TextOut(hdc, 開始x, 開始y, 変数名, lstrlen(変数名)); で表示できる。
文字の背景が白くなるのを防ぐには SetBkMode(hdc, TRANSPARENT);
文字色の変更はSelectObjectではなく SetTextColor(hdc , RGB(, , )); を使う。
フォント・文字の大きさ、イタリック・太字などはCreateFont()で作れば指定できる。
残りやること
ゲームオーバー画面とクリア画面(同じ関数内で表示切り替えの方がきれい?)
ゲーム実行中に残りの木の実の数を表示する
ぶつかったらまける
これ早く終わらせてもっと一から何かを作ることをしたほうがいいのかもしれない。
卒業研究どうしようかな