盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伺かですが、ベースウェアをいじらなくてもテンプレートゴーストを選んでいじればちゃんと色々作れるらしいことにようやく気付きました。
というか今までベースウェアとゴーストの事を混同していたっぽいです…。
ベースウェアは伺かの一番メインのアプリケーション。
本家はmateriaで、現在は更新が休止されている。
仕様が公開されているので互換ベースウェアが色々作られている。SSPがこれに含まれる。
で、ゴーストなんですが、伺かのゴーストには2つの意味があるそうです。
①単にキャラクターデータの部分
②SHIORIという、ベースウェアからのリクエストに対して辞書ファイルに記述されたスクリプトを処理してベースウェアに送信する(wikiより)機能面を含めたキャラクターデータの部分
今まで①の部分としか思ってませんでしたが、②のSHIORIに色々な種類があり、どのSHIORIをテンプレートにするかによって、ゴーストの作り方や出来ることが変わってくるようです。
わたしが先週2バイト文法でゴーストを作れていたのは、ベースウェアがSSPだからどうのこうのというのではなくて、
テンプレートに使わせていただいたゴーストが「里々」という2バイトプログラミング対応のSHIORIを利用していたからでした。
辞書系のツールを作ろうと思っているので正規表現が使えたほうがいいなと思い、
今後はYAYAを使ってゴーストを作っていきたいと考えています。
パソコンとは別のデバイスで動いたほうが便利だとアドバイスをいただいたので、
別デバイスの1つとしてiPhone/iPadで動かすために、
win上でゴースト製作→mac版に入れてみて様子見る→うまくいったらmac版をiPhone/iPadで動くように改変出来たらいいなと思います。
win版とmac版でゴーストの互換性がどうなっているのかよくわからないのですが、とりあえずこんな風に進められたらな…
今のところiPhone/iPadで動く伺かが無いらしいので、その辺がちょっと不安なのですが…
iPhone/iPadが無理だったら適度に小さいタッチパネルとかでもいいかなと思いました。
というか今までベースウェアとゴーストの事を混同していたっぽいです…。
ベースウェアは伺かの一番メインのアプリケーション。
本家はmateriaで、現在は更新が休止されている。
仕様が公開されているので互換ベースウェアが色々作られている。SSPがこれに含まれる。
で、ゴーストなんですが、伺かのゴーストには2つの意味があるそうです。
①単にキャラクターデータの部分
②SHIORIという、ベースウェアからのリクエストに対して辞書ファイルに記述されたスクリプトを処理してベースウェアに送信する(wikiより)機能面を含めたキャラクターデータの部分
今まで①の部分としか思ってませんでしたが、②のSHIORIに色々な種類があり、どのSHIORIをテンプレートにするかによって、ゴーストの作り方や出来ることが変わってくるようです。
わたしが先週2バイト文法でゴーストを作れていたのは、ベースウェアがSSPだからどうのこうのというのではなくて、
テンプレートに使わせていただいたゴーストが「里々」という2バイトプログラミング対応のSHIORIを利用していたからでした。
辞書系のツールを作ろうと思っているので正規表現が使えたほうがいいなと思い、
今後はYAYAを使ってゴーストを作っていきたいと考えています。
パソコンとは別のデバイスで動いたほうが便利だとアドバイスをいただいたので、
別デバイスの1つとしてiPhone/iPadで動かすために、
win上でゴースト製作→mac版に入れてみて様子見る→うまくいったらmac版をiPhone/iPadで動くように改変出来たらいいなと思います。
win版とmac版でゴーストの互換性がどうなっているのかよくわからないのですが、とりあえずこんな風に進められたらな…
今のところiPhone/iPadで動く伺かが無いらしいので、その辺がちょっと不安なのですが…
iPhone/iPadが無理だったら適度に小さいタッチパネルとかでもいいかなと思いました。
PR
卒研のテーマをPC初心者に向けた「親しみやすい」ヘルプマニュアルの作成 にしました。ひとまずですが。。
去年のネットワークの授業で、人工無脳を用いてこちらの質問に応えてくれる(実際はだいぶ的外れな)キャラクターを作ったのですが、
そんな感じで「ききたい事をきく」→「キャラクターっぽい何かが教えてくれる」というような、
対話する感覚で参照できる、気軽で分かりやすいヘルプがあったら便利なんじゃないかなー便利だといいなーみたいな考えです…。
で、要するにまとめるとヘルプ=辞書の様な何かになるはずなので、
アプリケーションとして作っていくにあたっての
・どんな内容・語録を持たせるのか
・どんなインターフェースにするのか
・実際にプログラムを組んでモノを作る
の、どの辺からやっていけばいいのか分からずふらふらしています。。
とりあえず今週はインターフェースを考える時の参考になりそうな気がしたのでウェブユーザビリティの本を読んでみました。ただ、読むのはもっと後でもよかった気がします…。
順番どうしようかなあ…
以下読んだ本の事です
『ウェブユーザビリティの法則 ユーザーに考えさせないためのデザイン・ナビゲーション・テスト手法』
スティーブ・クルーグ ソフトバンククリエイティブ 2001
メモ
・押せるのか押せないのか
・余計な事を書かない、余計な・独特な言い回しを使わない
・お約束
・レイアウトをそろえる(メニューバー・タブの利用)
・現在地がわかる。階層をはっきりさせるいざとなればどこにいてもリセットできる
・どこからはじめればいいのか
・平均的なユーザーとかそういうのはいない!
・フォーカスグループ:アイデアやデザインについて被験者同士で意見を議論してもらう(初期に
・ユーザビリティテスト:物とかサイトとかの用意されたタスクを被験者に実行してもらう(デザイン時に
・ステップを省く
・欲しい情報が与えられる
・FAQ…の中でも特に利用されているところはどこか
著者のサイト:http://www.sensible.com/
去年のネットワークの授業で、人工無脳を用いてこちらの質問に応えてくれる(実際はだいぶ的外れな)キャラクターを作ったのですが、
そんな感じで「ききたい事をきく」→「キャラクターっぽい何かが教えてくれる」というような、
対話する感覚で参照できる、気軽で分かりやすいヘルプがあったら便利なんじゃないかなー便利だといいなーみたいな考えです…。
で、要するにまとめるとヘルプ=辞書の様な何かになるはずなので、
アプリケーションとして作っていくにあたっての
・どんな内容・語録を持たせるのか
・どんなインターフェースにするのか
・実際にプログラムを組んでモノを作る
の、どの辺からやっていけばいいのか分からずふらふらしています。。
とりあえず今週はインターフェースを考える時の参考になりそうな気がしたのでウェブユーザビリティの本を読んでみました。ただ、読むのはもっと後でもよかった気がします…。
順番どうしようかなあ…
以下読んだ本の事です
『ウェブユーザビリティの法則 ユーザーに考えさせないためのデザイン・ナビゲーション・テスト手法』
スティーブ・クルーグ ソフトバンククリエイティブ 2001
メモ
・押せるのか押せないのか
・余計な事を書かない、余計な・独特な言い回しを使わない
・お約束
・レイアウトをそろえる(メニューバー・タブの利用)
・現在地がわかる。階層をはっきりさせるいざとなればどこにいてもリセットできる
・どこからはじめればいいのか
・平均的なユーザーとかそういうのはいない!
・フォーカスグループ:アイデアやデザインについて被験者同士で意見を議論してもらう(初期に
・ユーザビリティテスト:物とかサイトとかの用意されたタスクを被験者に実行してもらう(デザイン時に
・ステップを省く
・欲しい情報が与えられる
・FAQ…の中でも特に利用されているところはどこか
著者のサイト:http://www.sensible.com/
つくりかた
http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/dev_shell.html
http://usada.sakura.vg/contents/balloon.html
http://ukadoc.googlecode.com/svn/trunk/manual/dev_shell.html
http://usada.sakura.vg/contents/balloon.html
卒研の仮のテーマとして考えた案の一つが
作るのは楽しそう&普通に実現可能そうなのですが、逆に考えると卒研とか卒制のテーマとして妥当なのか不安な感じです。
趣味で出来ちゃう人はすぐに作れそうなもののようです。そういうのを卒研…というか卒制にもってくるのはどうなのかなみたいな。
内容と目的によるのだろうか。すぐに作れるのはツールとか媒体であって…もやもや。
あとはなんとなく需要があるように感じるけれど、本当にそうなのかを検討して違ったらバッサリ切らないといかんですね。根拠が説明できないとなあ。
……一つの事ににこだわるのも良くないですよね。深夜に思いついた案だし。
他にいい案が思いついたらそれについて検討することにしつつ、最初の案についていろいろ読んだり調べたりしてます…。
作るのは楽しそう&普通に実現可能そうなのですが、逆に考えると卒研とか卒制のテーマとして妥当なのか不安な感じです。
趣味で出来ちゃう人はすぐに作れそうなもののようです。そういうのを卒研…というか卒制にもってくるのはどうなのかなみたいな。
内容と目的によるのだろうか。すぐに作れるのはツールとか媒体であって…もやもや。
あとはなんとなく需要があるように感じるけれど、本当にそうなのかを検討して違ったらバッサリ切らないといかんですね。根拠が説明できないとなあ。
……一つの事ににこだわるのも良くないですよね。深夜に思いついた案だし。
他にいい案が思いついたらそれについて検討することにしつつ、最初の案についていろいろ読んだり調べたりしてます…。
ブログ久しぶりだ!さぼるとこういうことになる。
卒業研究のテーマを今月中に決めなくてはならないのですが、
「これや!」っていうのがなかなか思い浮かばないです…
一年かけて作業することだからじっくり考えなくてはいかんですね。
卒業研究のテーマを今月中に決めなくてはならないのですが、
「これや!」っていうのがなかなか思い浮かばないです…
一年かけて作業することだからじっくり考えなくてはいかんですね。