忍者ブログ
盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卒研のテーマをPC初心者に向けた「親しみやすい」ヘルプマニュアルの作成 にしました。ひとまずですが。。
去年のネットワークの授業で、人工無脳を用いてこちらの質問に応えてくれる(実際はだいぶ的外れな)キャラクターを作ったのですが、
そんな感じで「ききたい事をきく」→「キャラクターっぽい何かが教えてくれる」というような、
対話する感覚で参照できる、気軽で分かりやすいヘルプがあったら便利なんじゃないかなー便利だといいなーみたいな考えです…。

で、要するにまとめるとヘルプ=辞書の様な何かになるはずなので、
アプリケーションとして作っていくにあたっての
・どんな内容・語録を持たせるのか
・どんなインターフェースにするのか
・実際にプログラムを組んでモノを作る
の、どの辺からやっていけばいいのか分からずふらふらしています。。
とりあえず今週はインターフェースを考える時の参考になりそうな気がしたのでウェブユーザビリティの本を読んでみました。ただ、読むのはもっと後でもよかった気がします…。
順番どうしようかなあ…
以下読んだ本の事です

『ウェブユーザビリティの法則 ユーザーに考えさせないためのデザイン・ナビゲーション・テスト手法』
スティーブ・クルーグ ソフトバンククリエイティブ 2001

メモ
・押せるのか押せないのか
・余計な事を書かない、余計な・独特な言い回しを使わない
・お約束
・レイアウトをそろえる(メニューバー・タブの利用)
・現在地がわかる。階層をはっきりさせるいざとなればどこにいてもリセットできる
・どこからはじめればいいのか

・平均的なユーザーとかそういうのはいない!

・フォーカスグループ:アイデアやデザインについて被験者同士で意見を議論してもらう(初期に
・ユーザビリティテスト:物とかサイトとかの用意されたタスクを被験者に実行してもらう(デザイン時に

・ステップを省く
・欲しい情報が与えられる
・FAQ…の中でも特に利用されているところはどこか

著者のサイト:http://www.sensible.com/

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30
プロフィール
 たごさく(@Ta56)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Admin / Write
忍者ブログ [PR]