盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2次元配列ツクレター\(^o^)/
readlineで一行ずつ取り出して、タブ区切りの配列を作ったら
適当な配列を用意して、その配列に順次appendを使って項目を追加していけばよかったぽい
list=[] #配列は使う前に定義しておかないと怒られる
f=codecs.open('text.txt','r','utf-8') #日本語テキストファイルがうまい事読めるcodecs.open
x=f.reand()
y=x.split('\n') #テキストファイルの行数を取得するのに使うだけ
for i in range(len(y)): #一行ごとの処理を、行数文繰り返す
line = f.readline()
words = line.split('\t') #タブ区切りのリストを生成
list.append(words) #タブ区切りリストをlistの要素に追加する。
f.close()
みたいなかんじ。
これで例えばprint list[1][0]とかすると、元のファイルの2行目の最初の項目が表示される。
実際には先にreadをしてからreadlineをすると、なぜか空白ばっかり返されたりするので
一回行数(yまで)を取得したら、ファイル閉じてまた開き直したりしてました。二度手間…
配列とりあえず作れたのはいいけど、これだけのせいでかなり時間食ったのがくやしい。。
まだまだこれからなんだよ!何もできちゃいないんだよ…
readlineで一行ずつ取り出して、タブ区切りの配列を作ったら
適当な配列を用意して、その配列に順次appendを使って項目を追加していけばよかったぽい
list=[] #配列は使う前に定義しておかないと怒られる
f=codecs.open('text.txt','r','utf-8') #日本語テキストファイルがうまい事読めるcodecs.open
x=f.reand()
y=x.split('\n') #テキストファイルの行数を取得するのに使うだけ
for i in range(len(y)): #一行ごとの処理を、行数文繰り返す
line = f.readline()
words = line.split('\t') #タブ区切りのリストを生成
list.append(words) #タブ区切りリストをlistの要素に追加する。
f.close()
みたいなかんじ。
これで例えばprint list[1][0]とかすると、元のファイルの2行目の最初の項目が表示される。
実際には先にreadをしてからreadlineをすると、なぜか空白ばっかり返されたりするので
一回行数(yまで)を取得したら、ファイル閉じてまた開き直したりしてました。二度手間…
配列とりあえず作れたのはいいけど、これだけのせいでかなり時間食ったのがくやしい。。
まだまだこれからなんだよ!何もできちゃいないんだよ…
PR
この記事にコメントする