盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家帰ってから作業する時のためのメモ
テキストファイルは1つのカテゴリに対し、
・訓練文章(質問の記事判断材料)のみ記述したファイル question
・返答文(解決方法や対応する操作の説明)を記述したファイル answer
の2つを用意する。
この2つのファイルの、訓練文章の内容と回答文の行数を対応させる。
question.txt answer.txt
01:全画面表示・フルスクリーン…… 01: 【F11】キーです。
02:画面を最新の情報に更新したい…… 02:【F5】キーです。
・
・
・
で、訓練パートにforループで(question.split('\n')[i]、answer('\n')[i])ってしとけば
questionで一番それっぽかった時の対応するanswerを表示に持ってこれそう
あと、forループを使っていたときに、範囲内の行数に何も書いていない行が含まれると
キーエラーが出たので、空の改行はしないように気をつける。見にくいけど。
#とか、適当な記号を入れて改行とかならいいのかもしれない。
テキストファイルは1つのカテゴリに対し、
・訓練文章(質問の記事判断材料)のみ記述したファイル question
・返答文(解決方法や対応する操作の説明)を記述したファイル answer
の2つを用意する。
この2つのファイルの、訓練文章の内容と回答文の行数を対応させる。
question.txt answer.txt
01:全画面表示・フルスクリーン…… 01: 【F11】キーです。
02:画面を最新の情報に更新したい…… 02:【F5】キーです。
・
・
・
で、訓練パートにforループで(question.split('\n')[i]、answer('\n')[i])ってしとけば
questionで一番それっぽかった時の対応するanswerを表示に持ってこれそう
あと、forループを使っていたときに、範囲内の行数に何も書いていない行が含まれると
キーエラーが出たので、空の改行はしないように気をつける。見にくいけど。
#とか、適当な記号を入れて改行とかならいいのかもしれない。
PR
この記事にコメントする