盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文字コードのこと色々
windows標準の文字コードはcp932だけど
pythonは基本的にunicodeで正常に動作する。
特に日本語文字列を使う場合は文字コードをunicodeに変換しないと文字化けしたりエラーが起こったりする。
スクリプトの中であらかじめ変換しておける時は、文字列の前にuをつければいい
str="ぱいそん" → str=u"ぱいそん"
後から文字列を入力→入力内容を取得してごにょごにょしたい時は、
str = unicode(文字列の変数名,'文字列の元の文字コード')
と書けばstrに、unicode変換した文字列が入る。
windows標準の文字コードはcp932だけど
pythonは基本的にunicodeで正常に動作する。
特に日本語文字列を使う場合は文字コードをunicodeに変換しないと文字化けしたりエラーが起こったりする。
スクリプトの中であらかじめ変換しておける時は、文字列の前にuをつければいい
str="ぱいそん" → str=u"ぱいそん"
後から文字列を入力→入力内容を取得してごにょごにょしたい時は、
str = unicode(文字列の変数名,'文字列の元の文字コード')
と書けばstrに、unicode変換した文字列が入る。
PR
この記事にコメントする