忍者ブログ
盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハンターランク6になった(^o^)

xCodeで何か描くときは、基本的に三角ポリゴンを使う。
普通のOpenGLのやり方と違って先にポリゴンの頂点座標を配列として書いておく。

drawFrame内の頭の方で
static const GLfloat squareVertices[]={
   頂点1の座標
   頂点2の座標
   頂点3の座標
   頂点4の座標
}

色を変える場合は
static const GLbyte squareColors[]={
   改行して頂点ごとの色を設定できる
}

これで頂点と色を用意したら
glVertexPointer(2, GL_FLOAT, 0, squareVertices);  頂点座標の配列をOpenGLに渡す
glEnableClientState(GL_VERTEX_ARRAY);   配列がセットされたことをOpenGLに伝える
glColorPointer(4, GL_UNSIGNED_BYTE, 0, squareColors);  色の情報をOpenGLに渡す
glEnableClientState(GL_COLOR_ARRAY);   

glDrawArrays(GL_TRIANGLE_STRIP, 0, 4);   最後にこれを呼ぶと描画。最後の引数は頂点座標の数。

この方法で書くけどたくさんものがあるときはいちいち書いてるとやってられないのでライブラリとかを使うらしい。
次の記事に書く

PR
ペンギンハイウェイ買った。
モップかけてた時に見てからちょっと気になってたんだ……
主人公の男の子の一人称が可愛くて面白そう。

しかし今は読むだけですっきりわかる日本史が途中なので放置。
歴史大嫌いだから読んどいた方がいいかもと思ってかってみた。文調がすごい語り口調で読む人によってはすごいイライラすると思うけど、歴史嫌いな人間にはこれくらいがちょうどいいかもしれない。
まだ平安時代位までしか読めてない…
書いたはずの記事がきれいさっぱりとんでいる…。

分かりやすいって評判だった『OpenGLで作るiPhoneSDKゲームプログラミング』が
研究室に合ったので借りてきて作業しようとおもったら
情報が古くて、書いてある通りの作業が全くできなかった…(´・ω・`)

それで焦って探しまわった結果Xcodeの最近のバージョンでの編集方法が書いてあったブログ記事を見つけたのでメモ
http://d.hatena.ne.jp/m_hikichi_1969/20101201/1291219540

本読んでて困ったのは、画面の座標を再設定しても表示される立方体に変化が無かった(本当は縦に潰れて見えるはず)所なんだけど、この記事の通りに書き直したらちゃんと反映された。
昔の環境だとES1しか使えなくて、今の環境だとES1とES2を使えるから、その違いでうまくいかなかったぽい。
①今のXcodeのテンプレだと、「ES2で表示できなかった場合はES1で表示」っていう風に書いてある
②私が本を見ながら編集したのがES1の部分だった
③シミュレータはES2動くのでES2での表示が優先されて、編集したES1部分は表示しない
っていう事なんだと思う たぶん。
おかげさまで記事の通りに色々削除したら反映されました。
これでなんとか作業できるといいな。
しかしMac…。部屋と机狭いのでwindowsと一緒に置けないのがなんとも。。
今日バイトなので昨日提出してきた。
実装出来た事
・相手のカーソルを表示
・クリア後にランク分け
・クリア後に相手へ点数送信 とか。

点数送信はどこに書くべきか迷ったのでクリア画面でタブキー押すと送信するようにした。
けど本当はどっかで自動で送ってほしかった。どこが良かったんだろうか。

あとメッセージ受け取るスレッドの待ち時間が悪い気がするんだけど
メッセージがリアルタイムで受け取れないので、溜まったメッセージを順番にゆっくり処理してるのがちょっと良くないかも。
最後にスコア送信する時も、それまでの移動と撃ったメッセージがたまってるから
先にそれを処理してるせいでスコアの反映が死ぬほど遅くなってる気がする!忘れたころに反映されてた。

余裕があったら書きなおしてみる。sleep()の中身すごい短くしたらいいのだろうか。
でもちらつきそうな気がする。
明後日提出だ!プログラミング!

一人プレイはほぼ問題なくできるようにはなりました。
タイトル→ゲーム開始の時のキーをシフトとかにして撃つキーと変えないと、たまに点数加算されるのでそこだけ変えようと思います。
おなじキーでもうまくやれるんだろうけどもうキー変えたほうが早いよね。

効果音の付け方メモ
使うファイル(今回はxxxView.cpp)の頭に以下記入
#include "atlstr.h"
#include "mmsystem.h"
#pragma comment(lib,"winmm.lib")
そいで鳴らす場所で
sndPlaySoundA("音楽ファイル.wav",SND_ASYNC);
て書けばいいぽい

拡張子は他のでもいいのかもだけどwavが一番楽そう
あとファイルの呼び方は場所指定したほうが確実?

htmlの時みたいにおなじ階層にあれば直に呼べたりするんだろうか。。
あとはmailslotが動くかどうか…
と、相手のスコア表示をしたい
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
プロフィール
 たごさく(@Ta56)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
Admin / Write
忍者ブログ [PR]