盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハンターランク6になった(^o^)
xCodeで何か描くときは、基本的に三角ポリゴンを使う。
普通のOpenGLのやり方と違って先にポリゴンの頂点座標を配列として書いておく。
drawFrame内の頭の方で
static const GLfloat squareVertices[]={
頂点1の座標
頂点2の座標
頂点3の座標
頂点4の座標
}
色を変える場合は
static const GLbyte squareColors[]={
改行して頂点ごとの色を設定できる
}
これで頂点と色を用意したら
glVertexPointer(2, GL_FLOAT, 0, squareVertices); 頂点座標の配列をOpenGLに渡す
glEnableClientState(GL_VERTEX_ARRAY); 配列がセットされたことをOpenGLに伝える
glColorPointer(4, GL_UNSIGNED_BYTE, 0, squareColors); 色の情報をOpenGLに渡す
glEnableClientState(GL_COLOR_ARRAY);
glDrawArrays(GL_TRIANGLE_STRIP, 0, 4); 最後にこれを呼ぶと描画。最後の引数は頂点座標の数。
この方法で書くけどたくさんものがあるときはいちいち書いてるとやってられないのでライブラリとかを使うらしい。
次の記事に書く
xCodeで何か描くときは、基本的に三角ポリゴンを使う。
普通のOpenGLのやり方と違って先にポリゴンの頂点座標を配列として書いておく。
drawFrame内の頭の方で
static const GLfloat squareVertices[]={
頂点1の座標
頂点2の座標
頂点3の座標
頂点4の座標
}
色を変える場合は
static const GLbyte squareColors[]={
改行して頂点ごとの色を設定できる
}
これで頂点と色を用意したら
glVertexPointer(2, GL_FLOAT, 0, squareVertices); 頂点座標の配列をOpenGLに渡す
glEnableClientState(GL_VERTEX_ARRAY); 配列がセットされたことをOpenGLに伝える
glColorPointer(4, GL_UNSIGNED_BYTE, 0, squareColors); 色の情報をOpenGLに渡す
glEnableClientState(GL_COLOR_ARRAY);
glDrawArrays(GL_TRIANGLE_STRIP, 0, 4); 最後にこれを呼ぶと描画。最後の引数は頂点座標の数。
この方法で書くけどたくさんものがあるときはいちいち書いてるとやってられないのでライブラリとかを使うらしい。
次の記事に書く
PR
この記事にコメントする