盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
mailslotの続きです。
日があいちゃった!
づづきにもらったプリントの訳メモです。何かに書かないと読んだだけだと思いだせなくなるね。
日があいちゃった!
づづきにもらったプリントの訳メモです。何かに書かないと読んだだけだと思いだせなくなるね。
CreateMailslotファンクションは、それだけでmailslotサーバをローカルのパソコン上に作成する事が出来る。
このサーバーは、ReadFileファンクションを用いて、受け取ったメッセージをユーザーが読むまで保持するキュー(待機列?queue)である。このキューはメッセージを、それが到着する命令の中でためる。(?)
もし同じmailslotを介してそれぞれがコミュニケーションをとれるプログラムのグループを作りたいのであれば、それらのプログラム全てが同じ(mailslotの?)名前を使っている事を確かめなければならない。mailslotの名前は必ず"\\.\mailslot\[path]name."の形式をとる。これはファイルの名前に似ていて、そして通常のReadファイルコマンドがmailslotからの読み込みを行う点において、実際ファイルの名前のように働く。
到着したメッセージは先入れ先だしキュー(先に入った情報が、先に出てくる。遊園地の乗り物みたいに、後から来た情報は最後尾に来る構造だってよ!)の中に格納される。しかし、実際のファイルはこの機能では作成されない。mailslotは、メモリ内に格納される。
mailslotを作るときはメッセージの最大の長さをreadTimeoutのように定義する必要がある。mailslotは一度に400byte程度しかネットワークに送信することが出来ない。readTimeoutには0かMAILSLOT_WAIT_FOREVERを指定できる。どの読み込みの操作もブロックしない時に0を指定する。0だとメッセージが無い時に制御を返す。いいかえると、ReadFileを呼び出すとすぐに、ファンクションがバッファの中に何か(メッセージが)あるのか・無いのかを返してくる。
MAILSLOT_WAIT_FOREVERは文字通りメッセージが無いと待ち続ける。
見本のmailslotは0を入れている。
ちょっとここでいったん記事閉じる…英語わからん…
このサーバーは、ReadFileファンクションを用いて、受け取ったメッセージをユーザーが読むまで保持するキュー(待機列?queue)である。このキューはメッセージを、それが到着する命令の中でためる。(?)
もし同じmailslotを介してそれぞれがコミュニケーションをとれるプログラムのグループを作りたいのであれば、それらのプログラム全てが同じ(mailslotの?)名前を使っている事を確かめなければならない。mailslotの名前は必ず"\\.\mailslot\[path]name."の形式をとる。これはファイルの名前に似ていて、そして通常のReadファイルコマンドがmailslotからの読み込みを行う点において、実際ファイルの名前のように働く。
到着したメッセージは先入れ先だしキュー(先に入った情報が、先に出てくる。遊園地の乗り物みたいに、後から来た情報は最後尾に来る構造だってよ!)の中に格納される。しかし、実際のファイルはこの機能では作成されない。mailslotは、メモリ内に格納される。
mailslotを作るときはメッセージの最大の長さをreadTimeoutのように定義する必要がある。mailslotは一度に400byte程度しかネットワークに送信することが出来ない。readTimeoutには0かMAILSLOT_WAIT_FOREVERを指定できる。
MAILSLOT_WAIT_FOREVERは文字通りメッセージが無いと待ち続ける。
見本のmailslotは0を入れている。
ちょっとここでいったん記事閉じる…英語わからん…
PR
この記事にコメントする