盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
①ここ(http://www.py2exe.org/)のサイトからpy2exeをダウンロード→インストール
言われた通りやってればとりあえず平気そう。
②変換気の役割を果たすプログラムを作る。
名前はなんでも。例)makeexe.py
内容は最低これだけでいいらしい↓
from distutils.core import setup
import py2exe
setup(console=['変換したいファイルの名前.py'])
コンソールアプリならとりあえずよさそう。
③コマンドプロンプトで、
>python makeexe.py py2exe
と書いて実行する。
④元のpyファイルがあるフォルダにdistというフォルダが生成され、その中にexeファイルが出来る。
参考にしたのはここ→http://www.xucker.jpn.org/pc/pythonexec.html
これで、pythonで作ったプログラムをSAORIで呼び出せるようになりました。
言われた通りやってればとりあえず平気そう。
②変換気の役割を果たすプログラムを作る。
名前はなんでも。例)makeexe.py
内容は最低これだけでいいらしい↓
from distutils.core import setup
import py2exe
setup(console=['変換したいファイルの名前.py'])
コンソールアプリならとりあえずよさそう。
③コマンドプロンプトで、
>python makeexe.py py2exe
と書いて実行する。
④元のpyファイルがあるフォルダにdistというフォルダが生成され、その中にexeファイルが出来る。
参考にしたのはここ→http://www.xucker.jpn.org/pc/pythonexec.html
これで、pythonで作ったプログラムをSAORIで呼び出せるようになりました。
PR
pythonで(文字コード:SHIFT-JIS)で書いて、py2exeでexeファイルに変換すると
特に文字化けせず形態素解析した結果が表示されるexeファイルが作れました。
pythonさん+文字化けで検索すると、UTF-8にしろっていろんなところに書いてあるのですが、
あれはpythonのコンソールで動かすときの話なのかな…。
まだpythonとめかぶかませるところまでだったので、ベイジアンフィルタはいじってないです。
家帰って余力が残ってたらやりたいのですが、pythonにmecabくっつけるときに色々失敗していたので、
どれをどうしたかほとんど覚えてない…。とりあえずいじったはずのファイルだけ自宅に転送してみる。
pythonは今入れるなら日本語版にこだわらなくても、普通に通常版の新しいものを入れたほうがいいみたい。
特に文字化けせず形態素解析した結果が表示されるexeファイルが作れました。
pythonさん+文字化けで検索すると、UTF-8にしろっていろんなところに書いてあるのですが、
あれはpythonのコンソールで動かすときの話なのかな…。
まだpythonとめかぶかませるところまでだったので、ベイジアンフィルタはいじってないです。
家帰って余力が残ってたらやりたいのですが、pythonにmecabくっつけるときに色々失敗していたので、
どれをどうしたかほとんど覚えてない…。とりあえずいじったはずのファイルだけ自宅に転送してみる。
pythonは今入れるなら日本語版にこだわらなくても、普通に通常版の新しいものを入れたほうがいいみたい。
ベイジアンフィルタについて教えてもらったので、pythonを導入してめかぶを動かしたり使用としてみました。
pythonとかやったことないので、インストールしたものとか必要なものがどれだかわからなかったりしそうだからメモ。
・python本体(2.7.1)
・眼株→python用のもの
python用の眼株のツールを、pythonのpackage-libとかなんとかに入れる。
色々やりすぎて何をしてきたか忘れてしまいました。
とりあえず動かしてみたら、pythonのコマンドラインツールでは眼株の形態素解析が問題なくできたのですが、
windowsのコマンドプロンプトでやると、漢字の文字化けがすごいです。
コマンドプロンプトでpythonの場合、眼株を介さない普通の文字表示だけだと化けないので、
眼株のほうに問題があるのかも。。しかしどうすれば
python→exeに変換するツールもあるようなので、一度それを使って作ったexeをwindowsコマンドプロンプトで実行してみて、それでも文字化けしていたら色々対策を考えないといけないです。
SAORIからpython呼べるのかとか、その辺。でもexeファイルしか呼べなかった気がする。結局は。
そのご
作った。exe変換できました。
なのでpythonで作成→SAORI呼び出しは何とかなりそうなのですが、
元々pyファイルをコマンドラインで実行して化けていたプログラムはexeにしても化けていました。
何が原因なのか…なんかutf-8が使えないとか、そういうことがどうのこうの書いてあったけど。どうしたらいいんだー!
pythonとかやったことないので、インストールしたものとか必要なものがどれだかわからなかったりしそうだからメモ。
・python本体(2.7.1)
・眼株→python用のもの
python用の眼株のツールを、pythonのpackage-libとかなんとかに入れる。
色々やりすぎて何をしてきたか忘れてしまいました。
とりあえず動かしてみたら、pythonのコマンドラインツールでは眼株の形態素解析が問題なくできたのですが、
windowsのコマンドプロンプトでやると、漢字の文字化けがすごいです。
コマンドプロンプトでpythonの場合、眼株を介さない普通の文字表示だけだと化けないので、
眼株のほうに問題があるのかも。。しかしどうすれば
python→exeに変換するツールもあるようなので、一度それを使って作ったexeをwindowsコマンドプロンプトで実行してみて、それでも文字化けしていたら色々対策を考えないといけないです。
SAORIからpython呼べるのかとか、その辺。でもexeファイルしか呼べなかった気がする。結局は。
そのご
作った。exe変換できました。
なのでpythonで作成→SAORI呼び出しは何とかなりそうなのですが、
元々pyファイルをコマンドラインで実行して化けていたプログラムはexeにしても化けていました。
何が原因なのか…なんかutf-8が使えないとか、そういうことがどうのこうの書いてあったけど。どうしたらいいんだー!
ゆっくりしゃべるSAORI、喋らせる文字列が長いと色々おかしな事態が発生してしまいます。
短いとちゃんと表示されるんだけどな…何がいけないんだ。
華和梨使用で、宣言時は
$(saoriregist slow.dll slow)
使用時は
yukkuri : (
\0\s[0]$(callsaori slow 100 ゆっくり話せるよ)\n
\1\s[10]$(callsaori slow 100 こんな風にな!)\n\e
)
こんな感じです。SAORIの動作確認用に使っただけなので、いいっちゃいいんだけど。会話速度はshioriからでもいじれるしな…。
メモリとかが確保しきれてないのかも。
短いとちゃんと表示されるんだけどな…何がいけないんだ。
華和梨使用で、宣言時は
$(saoriregist slow.dll slow)
使用時は
yukkuri : (
\0\s[0]$(callsaori slow 100 ゆっくり話せるよ)\n
\1\s[10]$(callsaori slow 100 こんな風にな!)\n\e
)
こんな感じです。SAORIの動作確認用に使っただけなので、いいっちゃいいんだけど。会話速度はshioriからでもいじれるしな…。
メモリとかが確保しきれてないのかも。
見出しとかは決まったけど、内容を書くのが難しいです。
特に背景と目的とか…。説得力が無いような。続きから下書きをする。
とりあえず、すごくまとめると
「会話形式で簡単な言葉で索引出来るからとっつきやすいし初心者にも使いやすい操作・エラー対策週のヘルプみたいなの作るよ!」
先週のゼミでいわれたことだと、目的の項目には「これが実現するとこんないい事があるよ!」とかそういう内容が求められるらしいです。あと風呂敷を広げる感じがいいと。
あと最近(というかもう昔から)まじめな文章を書いてないので、発表の文章をまじめっぽそうにするとボロが出そうで怖い。妙に固い言葉を使っちゃったりとかしそう。
文章書くの苦手なので頑張らないといかんですね。
恥ずかしいので中間報告のメモは続きに畳みました。まだ箇条書きとかなので
これをうまいことまとめてあのボードにびっしり書けるように頑張りたい。余るんじゃないかこれ…
特に背景と目的とか…。説得力が無いような。続きから下書きをする。
とりあえず、すごくまとめると
「会話形式で簡単な言葉で索引出来るからとっつきやすいし初心者にも使いやすい操作・エラー対策週のヘルプみたいなの作るよ!」
先週のゼミでいわれたことだと、目的の項目には「これが実現するとこんないい事があるよ!」とかそういう内容が求められるらしいです。あと風呂敷を広げる感じがいいと。
あと最近(というかもう昔から)まじめな文章を書いてないので、発表の文章をまじめっぽそうにするとボロが出そうで怖い。妙に固い言葉を使っちゃったりとかしそう。
文章書くの苦手なので頑張らないといかんですね。
恥ずかしいので中間報告のメモは続きに畳みました。まだ箇条書きとかなので
これをうまいことまとめてあのボードにびっしり書けるように頑張りたい。余るんじゃないかこれ…