盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
C言語でn-gramとかの分解プログラム内に出てくる
char型の変数 = '\0';
の\0は、「終端を意味する」そうです。
if(char[XXX]!='\0'){ …… };
→char[XXX]の文字列の長さが0出ないときに括弧内の処理をする
っていうのはわかるけど、
char[i][5]='\0';
って代入するときはどうなるんだろう。そこで文字列をストップってことでいいのかな…。
char型の変数 = '\0';
の\0は、「終端を意味する」そうです。
if(char[XXX]!='\0'){ …… };
→char[XXX]の文字列の長さが0出ないときに括弧内の処理をする
っていうのはわかるけど、
char[i][5]='\0';
って代入するときはどうなるんだろう。そこで文字列をストップってことでいいのかな…。
PR
この記事にコメントする