盛大な独り言日記・自分用メモ2010.11.17~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
shioriの編集をするぞ!と思っていたのですが、色々忘れたり分からなかったりでまだ手つかずです。
shioriは最終的にdllファイルとして使うのですが、そもそもdllファイルが何なのか、
dllを自作すればいいのかdllとは別にMecab機能を用意するのかそもそもdllはどうやって作るのか…などを全く把握してませんでした。
DLLとは:ダイナミックリンクライブラリ。複数のアプリケーションが共通して利用するような汎用性の高いプログラムを部品化してファイルとして保存しておき、必要に応じてメモリに呼び出して利用する手法。また、そのようにして利用されるプログラム部品のこと。
作り方:VC++で新規作成→win32プロジェクトで決定→そのあとの画面でDLLを選べばとりあえずdllを作成する環境になった。
言語はcでいいっぽい。.c(.cppも?)と.hファイルから作れる。
だからたぶん作るための環境は今までとほとんど一緒。
DLLを作るための宣言とか、そういうのだけ変わってくるっぽい。
めかぶ組み込むshiori作成の選択肢
①1から自分で作る(本家の仕様書を見る←何書いてあるのか正直よくわからない
②華和梨に入ってたshiori.cppを改変する(shiori.dllだけ抜き出しての配布も可能
③YAYAのdllをいじる(まだよくわからない
それかSAORIを使うか。うーん。でもそしたら結局shiori.dllは華和梨とかYAYAとかのどれかを使うことになるのだろうか。卒研とか卒制に人の作ったもの利用していいのか…。
それを言ったら伺か自体ダメなんだろうけど。大丈夫だといいな。
だんだんSAORIを使う、というか作るべきな気がしてきた。Chasenラッパーも元々SAORIであったし。
あとSAORIは規格が決まっているので、対応するshioriならどれからでも呼び出せるぽい。
とりあえず華和梨と里々はSAORIを呼べる。(里々は一部機能をSAORIに依存しているので、そのファイルはむしろ必須
ちょっとさおり作りかたみてみる。
shioriは最終的にdllファイルとして使うのですが、そもそもdllファイルが何なのか、
dllを自作すればいいのかdllとは別にMecab機能を用意するのかそもそもdllはどうやって作るのか…などを全く把握してませんでした。
DLLとは:ダイナミックリンクライブラリ。複数のアプリケーションが共通して利用するような汎用性の高いプログラムを部品化してファイルとして保存しておき、必要に応じてメモリに呼び出して利用する手法。また、そのようにして利用されるプログラム部品のこと。
作り方:VC++で新規作成→win32プロジェクトで決定→そのあとの画面でDLLを選べばとりあえずdllを作成する環境になった。
言語はcでいいっぽい。.c(.cppも?)と.hファイルから作れる。
だからたぶん作るための環境は今までとほとんど一緒。
DLLを作るための宣言とか、そういうのだけ変わってくるっぽい。
めかぶ組み込むshiori作成の選択肢
①1から自分で作る(本家の仕様書を見る←何書いてあるのか正直よくわからない
②華和梨に入ってたshiori.cppを改変する(shiori.dllだけ抜き出しての配布も可能
③YAYAのdllをいじる(まだよくわからない
それかSAORIを使うか。うーん。でもそしたら結局shiori.dllは華和梨とかYAYAとかのどれかを使うことになるのだろうか。卒研とか卒制に人の作ったもの利用していいのか…。
それを言ったら伺か自体ダメなんだろうけど。大丈夫だといいな。
だんだんSAORIを使う、というか作るべきな気がしてきた。Chasenラッパーも元々SAORIであったし。
あとSAORIは規格が決まっているので、対応するshioriならどれからでも呼び出せるぽい。
とりあえず華和梨と里々はSAORIを呼べる。(里々は一部機能をSAORIに依存しているので、そのファイルはむしろ必須
ちょっとさおり作りかたみてみる。
PR
この記事にコメントする